大人として最低限知っておきたい銀行の役割

普段何気なく使っている銀行。本記事では、最低限知っておきたい銀行の3つの役割についてご紹介します。

日常で当たり前に利用している銀行。そもそも銀行がどのような役割を担っているのかご存知ですか?

そこで今回は、大人として最低限知っておきたい銀行の役割についてご紹介したいと思います。子どもに「銀行ってなに?」と聞かれたら答えられるようにしましょう。

銀行にお金を預けていると利子が増える理由は?というテーマでも解説しましたので、ぜひ参考にしてください。

覚えておきたい銀行の3つの役割

銀行には以下の3つの役割があります。

  • お金を保管・管理する
  • お金を貸し出し・決済する
  • お金を支払う

1つ目の役割はお金を保管する役割です。預金をすれば安全に銀行に保管することができ、銀行はその預金を管理する役割があります。利用者の預金は「預金保険制度」という制度で守られていますので、利用者側はお金を保管する設備を整える必要も、お金がなくなる不安に怯える必要もありません。

2つ目の役割はお金を貸し出し決済する役割です。必要な人に融資をすることで、社会の新事業などをサポートしています。銀行が融資をするのは企業だけではありません。個人や国・自治体にも融資を行なっています。融資を受けた国や自治体は利子をつけて銀行に返済を行います。

3つ目の役割はお金を支払うことです。私たちがATMやスマホ・パソコンで手続きをすると預金を自由に引き出したり、第三者に送金したりすることができるようになります。銀行がこれらの決済機能を担うことで、社会のお金のまわりが効率的となり、速やかにお金の授受を行うことが可能になります。

銀行に預けていると利子がつく理由

では、そもそもなぜ銀行に預けていると利子がつくのでしょうか?預金者の預金に利子がつくのは、銀行が融資をした融資先が利息をつけて返済を行なっているからです。融資をした際に得た金利を今度は預金者に還元することで、銀行の利用者をキープしようとする狙いもあります。

また、銀行の利子は低くて上がらないという声もありますが、これは銀行を管理する役割の中央銀行が公定歩合を低く設定していることが原因です。日本企業の海外進出が進み、実体経済以上に投機マネーが行き交ってしまったことも原因だと言えるでしょう。

もし銀行がなかったら・・・?

もし銀行という機関がなくなった場合、お金を自分たちで保管しなければならず、管理の手間がかかります。また、融資を受ける先がないので事業などを始めることもできず、破綻してしまう企業や自治体もあるでしょう。また、振込や給与の受け取りなどさまざまなお金のやり取りを自分で行わなければならず、相当な手間がかかりますよね。

銀行は社会の心臓のような役割

今回は銀行の役割を3つご紹介しました。銀行は社会のお金を然るべきところに運び、預けられた預金を責任持って保管するという、社会の心臓のような役割を担っています。普段何気なく利用している銀行ですが、実は重要な役割を担っているのがお分かりいただけたでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます。